ホーム > 会社概要
会社概要
信条
私たちジャパンフードサービス有限会社は、「お客様第一理念」を基に、「誠実な心」「感謝の心」「思いやりの心」「奉仕の心」でお客様に接し、最高の「お料理」「お飲み物」「サービス」を提供することが最も大切な使命と心得ています。
私たちは経験と潜在能力を最大限に発揮し、お客様に「感動」していただくために、「目くばり」「気くばり」「心くばり」「笑顔」「忠誠心」をもって最高のパーソナル・サービスを提供することが私たちの喜びです。
さらに、「おいしかった」「ありがとう」「また来るよ」のお言葉をいただくためにホスピタリティの心を育み、「お料理」「お飲み物」「サービス」一つ一つのご提供の仕方を徹底し、お客様が言葉にされないご要望やお気持ちをお察しし、思いやるサービスを大切にいたします。
代表取締役 古谷 翔
会社基本情報
会社名 | ジャパンフードサービス有限会社 |
---|---|
設立 | 1999年3月 |
代表 | 代表取締役 古谷 翔 |
本社 | 〒113-0034 東京都文京区湯島3-31-1 中川ビル2F |
TEL | 03-3839-5808 |
FAX | 03-5688-0278 |
資本金 | 3,300万円 |
事業内容 | 飲食店経営 寿司店 / 焼肉店 / 炭火焼鳥店 |
グループ従業員数 | 89名(男性 70名・女性 19名) (2016年7月現在) |
アクセスマップ
より大きな地図で マップ を表示
店舗一覧(グループ会社)
ジャパンフードサービス有限会社
寿司茶屋 桃太郎 上野店 | 東京都台東区上野2-12-7 進藤ビル1F | 03-3835-4645 |
---|---|---|
寿司茶屋 桃太郎 大塚店 | 東京都豊島区北大塚2-9-2 江戸屋ビル1F | 03-3949-3306 |
寿司茶屋 桃太郎 池袋東口店 | 東京都豊島区東池袋1-42-8 第一イン池袋1F | 03-3984-7459 |
寿司茶屋 桃太郎 池袋西口店 | 東京都豊島区西池袋1-38-1 池袋YSステージ2F | 03-3971-5677 |
寿司茶屋 桃太郎 新宿店 | 東京都新宿区歌舞伎町2-28-2 東松ビル1F | 03-3205-2322 |
牛処 勇里庵~YURIAN~ | 東京都豊島区東池袋1-42-8 第一イン池袋1F | 03-3982-4129 |
有限会社翔栄フードサービス(社長 古谷 幾子)
炭火焼鳥 勇~ISAMI~ | 東京都豊島区西池袋1-37-16 1F・2F | 03-5391-1441 |
---|
有限会社中央研究社(社長 古谷 幾子)
グループ会社の総合管理
~財務・会計・労務・店舗管理及び経営分析~
中央研究社 | 東京都文京区湯島3-31-1 中川ビル2F | 03-3837-0747 |
---|
プライバシーポリシー
ジャパンフードサービス有限会社(以下、当社)は、今日の高度情報通信社会において個人情報が重要な資産であることを理解し、個人情報を正しく扱うことが当社の重要な責務であると認識し、以下の方針に基づき個人情報の保護に努めることを宣言する。
- 個人情報保護に関する法令や規律の遵守
- 当社は、個人情報の保護に関する法令及びその他の規範を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。
- 個人情報の取得
- 当社が個人情報を取得する際には、利用目的を明確化するよう努力し、適法かつ公正な手段によって、個人情報を取得します。
- 個人情報の利用
- 当社が取得した個人情報は、取得の際に示した利用目的もしくは、それと合理的な関連性のある範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。また、個人情報を第三者との間で共同利用し、または、個人情報の取扱いを第三者に委託する場合には、共同利用の相手方および第三者について個人情報の適正な利用を実現するための監督を行ないます。
- 個人情報の第三者提供
- 当社は、法令に定める場合を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供しません。
- 個人情報の管理
- 当社は、個人情報の正確性および最新性を保ち、安全に管理するとともに個人情報の紛失、改ざん、漏えいなどを防止するため、必要かつ適正な情報セキュリティー対策を実現します。
- 個人情報の開示・訂正・利用停止・消去
- 当社は、本人が個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去などを求める権利を有していることを認識し、個人情報相談窓口を設置して、これらの要求ある場合には、法令にしたがって速やかに対応します。
- 組織・体制
- 当社は、業務上使用する個人情報について適正な管理を実施するとともに、業務上の個人情報の適正な取り扱いを実現するための体制を構築します。
- 個人情報保護社内ルールの策定・実施
- 当社は、この個人情報保護方針を実行するため、個人情報保護社内ルールを策定し、これを研修・教育を通じて社内に周知徹底させて実行し、継続的に改善することによって、常に最良の状態を維持します。